お子さんを持つ方はすでにご存じかと思いますが、いよいよ2020年度から英語が正式教科(5、6年生)になります。
お子さんの英語教育に関心の高い方は少なくありませんが、ますます家庭学習の必要性も感じられるのではないでしょうか。
英語の学習方法は様々ありますが、その一つにフォニックスがあります。
そしてフォニックスに関心のある方なら一度は見たことのある、ABC(ア・ブ・ク)のフォニックスアルファベット表♪
Aは「アップル」や「アント」、Bは「バナナ」「バッグ」、Cは「キャット」・・・。
AからZまでそれぞれの頭文字で始まる単語が示されている表のことです。
Aから順番にZまで行けばフォニックスの英語発音を全部勉強できるような気がしますね。
ですが、ちょっと待ってください!
「A=あ」というのは「A=えぃ」で育っている英語圏の子供達には意味があっても、 「A=あ」とローマ字を学ぶ日本の子供にはあまり意味がないのです。
逆に、正しい英語発音を学ぶ弊害となることも・・・。
なぜ、フォニックスを学ぶのにアルファベット表が良くないのか?
でが、フォニックスをどういう順番で覚えればよいのか。
今回はきれいな英語発音のための効果的なフォニックスの覚え方をお伝えします。
フォニックスとは
『そもそもフォニックスとは?』を簡単にお伝えします。
フォニックス(Phonics)とは英語圏の幼稚園・小学校などで広く使われている学習方法のことです。
文字(つづり字)と音(発音)を結びつけてルール化し、正しい読み方を学ぶものです。
英語圏では読み書きの基本学習として、幼稚園や小学校で勉強します。
英語圏以外の国や地域の人が英語を学習する手段としても広く用いられています。
アルファベットを組み合わせて綴る言語は英語以外にもありますが、英語は同じ文字でも音がワンパターンではないものが多く複雑。
そこで発音のルールを覚えて英語が正しく読めるようにる。というのがこのフォニックスなのです。
フォニックスを覚えるのにアルファベット表が適していないワケ
日本でも英語学習本や学習サイトに、フォニックスを導入しているものが多くあります。
中でもよく見かけるのがアルファベット順に学習するもの。
アルファベット表などを用いてAから順に発音と文字、単語を学ぶ方法です。
ですが、日本の子供達にとってアルファベット順というのはとてもハードルが高いと言えます。
おすすめしない理由その1:言語の違い
大きな理由は日本語と英語の違いにあります。
日本語(かな文字)は1文字が1音です。
例えばか行…か(ka)き(ki)く(ku)け(ke)こ(ko)
子音と母音のセットで1つの音を構成しています。
日本語では「ん」で終わる言葉以外は、すべて「あいうえお」という母音で終わりますね。
英語はアルファベット26文字を使い、それを組み合わせて言葉を作ります。
例外もありますが、基本は子音+母音+子音でセットを作ります。
英語は1つのセット(=音節)をひと息で発音する言語なのです。
catもdrumもthinkも1つのセット、ひと息です。
文字を組み合わせてセットを作り、発音するところが日本語と大きく違う点ですね。
フォニックスでもc=クa=アt=トゥと1つずつの音を組み合わせてcatとなることを学習します。
ですが英語圏の人はこの1つの音節をバラバラにしては発音できません。
発音は音節単位なので、日本語のようにプツプツ切れないのです。
例えばgrapefruit(グレープフルーツ)はgrapeとfruitの2つの音節からできているので、分ける場合は2つになります。
音節を理解せずにaから始まる単語、bから始まる単語とアルファベット順に覚えると、非常にわかりにくいことになってしまいます。
アルファベット表だけ覚えると、26文字それぞれ1音しか持たないと言う誤解も生じます。
おすすめしない理由その2:ローマ字による混乱
もう1つネックとなるのがローマ字学習です。
ローマ字でA=あと覚えるので、英語の音節になるとAが必ずしも「あ」と発音しないことに混乱してしまうことがあります。
また先ほどのdrumもローマ字で表すとdo ra mu(ドラム)となり、英語とは違うカタカナ発音になってしまうわけです。
外来語がカタカナになっているので、大人でも1文字=1音のような英語になってしまいがちですね(T_T)
ですから日本の子供達にとっては、フォニックスをアルファベット26文字の音(ア・ブ・ク…)ではなく、文字を組み合わせた音節で学ぶほうが適していると言えます。
フォニックスを覚えるならまず母音から
日本語で「あ」は「あ」と発音するだけ、短く言ったり伸ばしたりすることはあっても1種類しかありません。
感情や言葉の流れの中で微妙に変わりますが、唇の形や舌の位置は大きくは違いません。
一方、英語の「あ」という音には沢山の種類があります。
appleの「あ」、sunの「あ」、carの長く伸ばす「あー」、stirの暗くこもった感じの「あー」・・・「あ」は1つではないのです。
教科書などには発音記号として、/æ/や/ʌ/や/ə/などの表記がありますね。
英和辞書にももちろん示されています。
日本語の母音は「あ・い・う・え・お」の5つだけ、言い方は変わっても基本はこの5つ。
それに比べると英語の母音は「あ」だけでも複数ありますし「あぅ」「いぁ」「えぁ」「おぅ」・・・日本語には無いものが色々あります(^-^;
ですからフォニックスを勉強する時には、たくさんある母音の種類を知って音節(言葉)として覚えるほうが理解しやすいのではないです。
音節で学ぶことによって、英語の発音もより英語らしくなります。
また必然的に子音の発音も自然な形で身についていきますね。
英語の母音はたくさん!
フォニックスを覚えるにはまず母音順で。それが正しい発音への近道です♪
母音順で覚えるなら「あいうえおフォニックス」
フォニックス学習は母音順、日本語の母音あ・い・う・え・おの順番でも全く問題はありません。
「あいうえお」が身についている子供達にとっては、むしろその方がわかり易いのではないでしょうか。
そこでおすすめするのは『あいうえおフォニックス』と言う無料の学習サイトです。
『あいうえおフォニックス』は日本の子供と親向けに開発されたアメリカ発のフォニックス学習教材。
言語の違いから日本人が間違いやすい、迷いやすい母音に注目しているところが大きな特長です。
[su_note note_color=”#fff4ec”]『あいうえおフォニックス』では・・・- まず母音だけ。
- 子音は、ひとまずローマ字で想像できるので、今は取り上げない。
- 英語の母音を日本語みたいにあいうえお順に並べてみる。
(ABC順にやっていたら、Uにいくまでに疲れてやめちゃうので・・・というのは冗談で、音に注目してもらいたいから)
※あいうえおフォニックスについてより抜粋[/su_note]
サイトでは「あ a 」から「おぅ ow 」まで、 アリ―と ファジーというかわいいキャラクターがアニメ動画とマンガでわかりやすく教えてくれます!
ネイティブの子供の声によるアニメ動画を見ながら、子供達に親しみやすい「あいうえお」の音を手掛かりに、本格的な英語の発音が学べるようになっています。
興味を持って遊び感覚で学ぶことができるので、フォニックス学習のアプローチとしてお勧めの教材です。
あいうえおフォニックスの内容
『あいうえおフォニックス』は大きく4つの内容から構成されています。
- 「あa」から「おぅow」までの母音のメインチャート
クリックすると、YouTubeの学習アニメや漫画による説明ページに飛びます。 - 新着ビデオ
日本人が間違いやすい発音のコツ、破裂音について、大人のフォニックスとしてリダクション(goingとgonnaなど)もあり会話でも役立ちます。*1週間〜10日に1回のペースで新しいビデオがアップされています♪
これは「破裂しない破裂音」のビデオです↓
[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=65eWe6FZfro”] - 子音のコーナー
子音のビデオにリンクして発音が学べます。 - トリビア(豆知識)
フォニックスのルールやフォニックスに関する知識を得ることができる面白いトリビアが集められています。
このように母音チャートを基本として色々な角度からフォニックスが学べ、「読む・書く」だけでなく「話す・聞く」英語習得にも繋がっているところがおすすめポイントです。
『あいうえおフォニックス』で学ぶ・遊ぶ
ここでは具体的に『あいうえおフォニックス』の使い方を紹介します。
- ホームページのチャートから知りたいフォニックスのボタンをクリック
*サイトでは、はじめて習う人にはあいうえお順が推奨されています。例えばチャートの中から「くらい あ」を選んでクリック!
- 「くらい あ」のフォニックスのページ
ページでは、2,3分のYouTube学習動画が一番上にあります。
[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=2Hlk3CPYiHA”] 「くらい あ」についてキャラクターが日本語で簡単に説明してくれます。
そしてアニメでu(くらい あ)のつく単語が幾つか紹介され、目と耳で発音を学びます。 - 漫画による「くらい あ」の解説
動画の下では、キャラクターを使って「くらい あ」の意味や口の開け方をわかり易く説明しています。
小さいお子さんの場合は、ママが読みながら教えてあげると良いですね(^^)/ - u(くらい あ)を使った単語のカード
ビデオ内で習ったuを使った単語カードが並んでいて、クリックすると単語を発音してくれます。
ビデオでは発音だけだったのですが、カードには日本語も書いてあるので発音と意味とが確認できます。フラッシュカードのようにして好きなものをクリックすると遊び感覚で覚えられますよ♪
- スーパーファジーな解説
ページの最後には「くらい あ」について、例に出てきた単語にまつわる豆知識などが紹介されています。英語を勉強している大人にも興味深い内容なので、お子さんと一緒に楽しめます。
*文法などはお子さんには難しい部分もあるので、スルーしてもOK^-^
各ページの下には「くらべてみよう」のコーナーがあります。(PCの場合右側)
こちらには似た音や同じ文字を使って他の読み方をするものが紹介されています。
「くらい あ」の場合は「あかるい あ」、「くらい あー」と伸ばすもの、同じuを使っていても「ゆー」「うー」と違う読み方になるパターンが示されています。
それぞれのページにリンクしているので、「くらい あ」と関連づけながら新しい発音を学ぶことができます。[/su_note]
おまけのビデオではさらにフォニックスの面白さが実感できます。
YouTubeの『あいうえおフォニックス』公式チャンネルには、フォニックスを学ぶ上で必要なことが沢山詰まっています。
日本人が苦手とする発音、音節だけではなく文の中での発音の変化など実践英語としても役立つものばかり。
ある程度英語が話せるママにとってもためになる情報もたくさんあるのでおススメです♪
[su_note note_color=”#fff4ec”]☆ゆるーく学ぼう小学生高学年くらいになればひとりでどんどん学習できますし、楽しんで学習すれば吸収力もアップします。
年齢が低い場合は途中で飽きることもありますし、一人での学習は難しいでしょう。
ぜひママと一緒に1日1個からでも楽しみながら見てみて下さい。
「あいうえお」ばかりで退屈になったら、公式ビデオの中から興味の持てそうなものを選んでも良いですね。
ゆるーい取り組み方でも繰り返しているうちに自然な発音、そして視覚的に言葉も習得できるようになります。[/su_note]
フォニックスの取り組み方
フォニックスを絶対にやらなければ英語を習得できない、ということではありません。
学習方法のひとつですし、フォニックスの教材にも色々あります。
大事なのは毎日少しでも発音を真似てみること。続けることです。
フォニックスは読む力、書く力が身につくだけではありません。
日本語にはない発音も繰り返して真似るうちに英語らしく発音でき、そうすれば聞き分ける力も自然に身につきます。
英語がすべてフォニックスのルールに当てはまるわけではなく、例外もあります。
ルールを覚えることを目的にせず、同類のものをグループ化して覚えることで自然にそれが身についていくことが理想的です^-^
まとめ
「あいうえおフォニックス」YouTube公式チャンネル紹介されている大きな目的についての文を抜粋します。
[su_note note_color=”#fff4ec”]・・・この中で特にお伝えしたかったのは、なぜこの『あいうえおフォニックス』を作っているのか、ということ。実は、発音が上手になってほしいからだけではないんです。インターネット上には、YouTubeを含め、ただで勉強できるサイトが本当にたくさんあります。
試しに free educational sites と検索してみてください。
大人向けやこども向け、いろんな優れた内容の教育サイトがあります。
(例えば、Khan Academyでは、Pixarのアニメーションがどういう風にできているのか、課題をこなしながら理解できるコーナーがあります)
こんな素晴らしいコンテンツが、英語だから、という理由で利用できないのはもったいない!
一人でも多くの子供たちに、英語をバリアに感じずに、英語を利用して、大きな世界に羽ばたいてほしい!そう思うからです。
Learn to Read から Read to Learn へ。
実は、そんな大きな夢を持っています。[/su_note]
お子さんにとって英語教育の未来がこのように広がれば素晴らしいと思いませんか。
ぜひ、夢を持ってお子さんが取り組めるようにサポートしてあげて下さいね♪
★「あいうえおフォニックス」公式サイト
https://aiueophonics.com/index.html
★「あいうえおフォニックス」公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCX2tvXwAItLs5RhFFSGn9LQ