おうち英語に最適[2020年版]子供に見せたいEテレお勧め10番組
![おうち英語に最適[2020年版]子供に見せたいEテレお勧め10番組](https://mamagyutte.jp/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
2020年小学校3年生からいよいよ学校での英語教育(必修化)がスタート!!
幼児、児童を持つ親御さんの関心はますます高まっていると思います。
小学校3,4年生では「聞く」「話す」を中心にした体験型の授業を通して、英語の音声に慣れると同時にコミュニケーション力も育てていきます。
語学の習得はどれだけ触れ合う時間があるかで効果も違ってきますから、家庭学習はとても重要です。
お子さんにとっては学習と言うよりも、英語が聞こえてくる環境を作ることが大切です。
就学前からでもおうち英語で英語耳を育てたいですよね。
色々な方法がありますが、手軽にできる方法としてNHKEテレの英語関連の番組がお勧めです♪
テレビ番組は録画して好きな時間に見ることができる便利さが良いですね。
今回2020年版としてEテレ10番組をご紹介します。
えいごであそぼwith Orton
https://www4.nhk.or.jp/eigodeasobo/
大きなクジラ(名前はOrton)の背中にある町オートンタウンを舞台に、英語のアルファベットを読む時の「音」で遊びながら英語に親しむ幼児~小学校低学年向けの番組です。
実験、アニメ、歌、コント、ダンスなどコーナーも多彩で小さいお子さんも楽しめる内容になっています。
日本語にはない「音」を繰り返し聞くことができるのがおススメです。
放送時間 月~金 6:45~6:55
(再)〃 17:10~17:20
えいごでがんこちゃん
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ganko/
1995年から親しまれてきた道徳番組「ざわざわ森のがんこちゃん」の姉妹番組で、幼稚園・保育所~小学校低学年向けの特別活動用・異文化コミュニケーションに対応しています。
ことばやコミュニケーションへ興味を持ち、異文化への関心も深めます。
日本語に簡単な英語表現をはさみながらわかりやすいエピソードが描かれるので、小さなお子さんにも伝わります。
5分番組なので集中して楽しめます。
放送時間 金曜9:10~9:15
エイゴビート
https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/
英語のリズムを耳と体で感じる小学校3,4年生向けの番組です。
ドラマ・音楽(ラップアワー)・ゲーム・ダンス4つのコーナーで構成され、すべてリズム(ビート)を感じながら英語を楽しみます。
英語は日本語と違ってリズムがポイントになる言語、幼児や低学年のお子さんも楽しく体感できるのでおススメです。
放送時間 金曜15:45~15:55
キソ英語0~世界エイゴミッション~
http://www.nhk.or.jp/eigo/mission/
イサム、エミリー、マイクの3人が国際調査組織M.I.E(Mission In English)の研修生として世界各国のミッションに挑んでいきます。
様々な国の人に英語で質問したり現地の英語を読んだりしながら、ミッションクリアを目指します。
小学校5,6年生向きですが、言葉や簡単なフレーズがテーマになり異文化を知ることもできるので興味を持てると思います。
放送時間 土曜18:50~19:00
(再)木曜10:05~10:15
ミッフィーのぼうけん
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=miffy_bouken
ミッフィー誕生60周年を記念してCGアニメとなり、絵本そのままに色鮮やかでやさしい内容になっています。
英語のスピードは自然に近いのですが小さなお子さんが好きなキャラクターですし、言葉が全て理解できなくても親しめます。
イギリス制作でイギリス英語ですが、お子さんには抵抗なく耳に入りますし様々な英語に慣れ親しむこともつながるのでおススメです。
放送時間 日曜17:25~17:30 *最終日曜は放送休止
きかんしゃトーマスとなかまたち
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=thomas
世界的人気を誇る「きかんしゃトーマス」のテレビアニメ版、新シリーズではソドー島を舞台としたエピソードの他、トーマスが世界の国々へと飛び出して仲間たちと出会っていきます。
スピード感があって飽きることなく、繰り返し見ていればキャラクターたちが良く使う言葉やフレーズは耳に残るようになります。
新シリーズでは世界の色々な風景や文化に触れることもでき、国際感覚を育てるにも良い教材だと言えます。
放送時間 日曜17:30~17:50
おさるのジョージ
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=george
世界中で親しまれてきた人気絵本「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」をもとにアニメ化されたものです。
知りたがり屋のこざるジョージが好奇心いっぱいに騒動を巻き起こし、失敗しながらも色々なことに挑戦する姿が楽しく描かれます。
冒険を通して「観察すること」「原因を考えてみること」「試してみること」など科学的な考え方を学んでもらうという主旨で、英語表現だけでなくインスピレーションを感じさせる内容です。
放送時間 土曜8:35~9:00
リトルチャロ
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/charo/
子犬のチャロが仲間たちと繰り広げる物語を楽しむうちに、自然と英語が身に付くプログラム。
現在は2016年4月~2017年3月ほかの好評だった放送を再編集した内容です。
使われている英語は中学生レベルと言われますが、幅広いレベルに対応できる教材として高評価を得ています。
聞きやすい英語なので、小学生でも慣れれば言葉や英語表現が身に付きます。
放送時間 金曜13:35~13:45
(再)土曜10:50~11:00
スポンジ・ボブ
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=spongebob
深い海の底にある海底都市・ビキニタウンに住む海綿くんスポンジ・ボブとその仲間たちが繰り広げるユーモラスで楽しい日常を描いたハイテンション・アニメ。
日常で使うカジュアルな英語でスピードは速めですが、一つのワードでも様々な言い方があることや言ってみたくなるフレーズもたくさんあります。
海の底というシチュエーションは興味を引きますし、ギャグ満載なので小さいお子さんも英語に捉われず楽しめるでしょう。
放送時間 土曜18:00~18:25
ボス・ベイビー
https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=bossbaby
人気アニメのテレビシリーズ、見た目は赤ちゃんなのに中身はビジネスマン⁈のボス・ベイビーが「赤ちゃんが愛される社会」を実現すべく問題解決に奮闘します。
パパとママの前では赤ちゃんなのに、お兄ちゃんのティムと二人きりになったとたんおじさん言葉で話すという愉快なアニメ。
英語は初心者向きではありませんがストーリーを追うことはでき、お子さんが興味を持てば聞き流し英語にしても良いでしょう。
放送時間 日曜19:00~19:25
テレビで英語番組を見る時の注意点
ここではお子さんに英語番組を見せる際の注意点や、より効果的に英語を覚えるためのポイントをお伝えします。
子供の好みに合わせる
レベルに合っていると親が思っても、お子さんの好みに合わないこともあります。
難しくても興味を持って見ているうちに、言葉やフレーズ覚えてしまうことはよくあります。
あれもこれも見せるのではなく、気に入った番組をいくつか決めましょう。
繰り返し見る方が効果が期待できます。
お子さんが好きな番組であることが絶対条件、無理に学ばせようとしないこと!
視聴時間に気をつける
番組は語学番組で5~10分、アニメも長くて25分(2部構成のものもあり)つまり子供の集中力を考えるとこれくらいが限度なのです。
特に英語学習の場合、年齢が低い間は短時間でも毎日続けることのほうが効果的です。
親子で一緒に見て会話するのも大事な時間になりますね。
覚えた英語を使う
ただ見るだけではなく自分の口や体を使って表現することが英語習得には必要です。
気に入ったセリフや歌、ダンスなど何でも表現してみるとより英語が定着します。
日常で同じようなシチュエーションがあれば、「英語で何て言うんだっけ?」と親子で使ってみると良いですね。
英語は英語のままで
二か国語放送のアニメの場合は英語のままで、見ることをお勧めします。
ストーリーがわからなくても楽しめていればそれでOK、日本語でもお子さんが全て理解できないことは普通にありますからね。
ママが確認のために字幕を入れたり、お子さんが自発的にしっかり確認したいと思う時は音声や字幕の機能を上手に活用してください。
学習方法の一つとして一度目は日本語で見て、次に英語で見るというやり方もあります。
- 英語音声(副音声)への切り替え、字幕の表示はテレビリモコンの「音声切換」「字幕」ボタンを押すことで切り換えできます。
*ボタンの名称・場所はメーカによって異なります。リモコンにあるフタを開いた(もしくはスライドした)下にあるものもありますのでご確認ください。 - 副音声、字幕を録画する場合は録画モード「DR」にて録画してください。
*DRモードは放送データをそのまま記録しますので、主・副音声や字幕表示の有無を切り替えられます。ただし記録容量が最大になりますのでご注意ください。
違うモードの場合切り替えはできませんが、録画時に設定することにより副音声のみ、字幕表示有りで録画が可能です。
詳しくはお持ちのテレビ、レコーダーの取扱説明書をご覧ください。
まとめ
おうち英語の方法は様々ありますね。
英語教室や家庭用教材は以前からありますし、最近ではオンライン英会話や学習アプリも人気です。
それぞれメリットもデメリットもあって、どの方法が効果的かはお子さんによっても違ってきます。
何にしても無理せず嫌がらずに英語が日常生活に根付くことが、英語上達の第一歩です。
無料で楽しめるテレビ番組は英語耳を育てる環境としてお子さんにとっても、ママにとっても手軽で良い方法とだ言えます。
ぜひ、今日からでもおうち英語スタートさせてください♪
*放送時間は休止・変更の場合があるので番組表で確認してください。→NHK公式サイト