簡単!楽しい!子供と一緒に作れる休日のおやつ~メーカーレシピ20選
マシュマロフレーク
画像引用元:森永天使のお菓子レシピ ©森永製菓株式会社
溶かしたマシュマロにチョコを混ぜて固めるだけ、とても簡単です!
お菓子作りに興味のあるお子さんが練習するのにちょうどいいですね。
見た目も手作り感があって、美味しそう♪
- 耐熱容器にマシュマロを入れてラップし、電子レンジ(600W)で約1分30秒加熱する。
- ①が熱いうちにチョコフレークを加え、スプーン等で手早くかき混ぜる
- バットか四角い容器にクッキングシートを敷き(なければ器に薄くサラダ油を塗る)、②を入れて四角く形作る。
固くなったら、電子レンジで軽く温めてね。
パンプキンドーナツ
画像引用元:森永天使のお菓子レシピ ©森永製菓株式会社
ハロウィンはもちろんですが、かぼちゃは年中あるので普段のおやつにも良いですね。
粘度遊びのような感覚で形を作って、揚げた後は好きなようにデコることができるので楽しいです♪
栄養価のあるかぼちゃ入りでさらに美味しくなりますね。
<トッピング>砂糖(適量)、チョコレートペン(適量)
- かぼちゃは丸ごとラップで包み、かぼちゃのへたの部分を下にして、電子レンジ(600W)で約10分加熱する。
- やわらかくなったかぼちゃの上の部分を包丁で切り取り、中の種を取り除き、身の部分をスプーンなどでくりぬく。
- くりぬいたかぼちゃの身50gをボールに入れ、ペースト状につぶす。
(余ったかぼちゃはサラダなどに使うのがおすすめ!)
- かぼちゃが熱いうちにバターを加える。
- ④に溶いた卵を加え、よく混ぜる。
- 森永ホットケーキミックスを加え、ヘラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
- 小麦粉をふった台の上で⑥を食べやすい大きさにちぎり、スティックにしたものと丸めたものを作る。
- 170℃の油で、きつね色になるまで揚げる。
- お好みで砂糖をまぶしたり、チョコレートペンで顔を描く。
- ②のかぼちゃの、外側の皮を薄く切り、ハロウィンらしくジャックオーランタンを彫る。
- ⑩に丸いドーナツを入れ、スティック状のものはカップなどに盛りつけたら、できあがり♪
マリーの苺ストライプケーキ
画像引用元:森永天使のお菓子レシピ ©森永製菓株式会社
いつものビスケットがオシャレなケーキに変身!!
切り口の白と赤、まぶしたココナッツがまた豪華で可愛いです♪
ビスケットを重ねるだけの簡単な作業で、小さいお子さんでも楽しくケーキ作りができます。
A:生クリーム(150cc)、はちみつ(大さじ1)
- ボウルにAの材料を入れ、ボウルの底に氷水をあてながら、泡立て器を持ち上げたとき、クリームのつのがおじぎをするくらいに、ふんわりと泡立てる。
- いちごを細かく刻んで、キッチンペーパーで水気をきる。
- マリーの片面に①を少量ぬり、いちごを適量散らす。
- ③を順に重ね、隙間を埋めるように、残ったクリームをパレットやバターナイフで表面に塗る。
- ④の表面にココナッツスライスをまぶしてラップに包み、冷蔵庫で約2時間冷やす。
冷蔵庫で2時間冷やすのは、生クリームをマリーにしっとりとなじませるため。 - 温めたナイフで、ラップの上から斜めに切り分ける。
「カルピス」の風味がきいたカステラアイス
画像引用元:カルピスカフェ ©カルピス株式会社
カルピスにカステラを浸して凍らせるひんやりデザート。
カルピス風味ヨーグルトをかけていただきます。
パパとママにはちょっとお酒を入れて♪
休日のおやつタイムにおススメです!
A:カルピス(小さじ2)、ヨーグルト(60g)
- ボウルに「カルピス」と水を入れて良く混ぜる。
- 耐冷容器にカステラをひと口大にちぎって入れ、①を注ぎ、冷凍庫で冷やし固める。
- スプーンなどで丸くすくって形をととのえ、器に盛り、お好みでミントの葉を添える。
あわせた【A】をかけて出来上がり♪
カンタンさわやかパフェ
画像引用元:カルピスカフェ ©カルピス株式会社
カルピスとヨーグルト、生クリームで作ったクリームにフルーツなどを盛り付けるだけの超簡単デザートです。
子供は自分で盛り付けたものを食べるが大好き♪
ヘルシーでおやつや朝食にもおすすめです。
- カルピス巨峰、生クリーム、プレーンヨーグルトをよく混ぜ合わせてクリームを作る。
- 器に①のクリーム、コーンフレーク、食べやすい大きさに切ったフルーツを盛り、最後に上から①のクリームをかける。
紙コップシフォンケーキ
画像引用元:カルピスカフェ ©カルピス株式会社
紙コップに入れて焼くカルピス入りのシフォンケーキ。
お菓子作りに興味のある子供は材料を測ったり、卵を泡立てたりすることも楽しい作業♪出来上がった時の喜びは大きいですね。
お出かけ用のおやつにもぴったりです!
- ボウルに卵黄・1/2量の砂糖を入れて、ふんわりとするまでハンドミキサーで泡立てる。
カルピス・サラダ油を加え混ぜ、薄力粉をふるって加え、ゴムベラで切り混ぜる。
オーブンの予熱を入れておく(190℃) - 別のボウルに卵白を入れてハンドミキサーで泡立て、角がたってきたら残りの砂糖を3回に分けて加え、さらに泡立ててしっかりとしたメレンゲを作る。
- ①に②を3回に分けて加え、泡を消さないようにやさしく切り混ぜる。
- 紙コップに分け入れ、オーブンで焼く(190℃ 20分~25分)。
パイナップルとさつまいもの茶巾
画像引用元:Dole ©株式会社ドール
火を使わずに簡単にできる和風おやつ。
さつまいもの甘みとパイナップルの甘酸っぱさが相性抜群です♪
茶巾絞りはこつさえつかめば子供でも簡単、大きさにばらつきが出来るのもかえって楽しいです!
- さつまいもは3cm厚さの輪切りにして 皮をむき、水に30分以上さらしてアクを抜く。
- パイナップルは皮と芯を除き、粗めのみじん切りにする。
- 耐熱容器に①の水気を切って入れ、電子レンジ(600W)で6分30秒加熱し、熱いうちに裏ごししてボウルに移し、砂糖、②を加えてよく混ぜる。
- ③を10等分し、1個ずつかたく絞ったぬれふきんで絞り、かたちをととのえたら、器に盛り、飾り用のパイナップルをのせる。
バナナドルチェピザ
画像引用元:Dole ©株式会社ドール
ピザ生地にクリームチーズとバナナを乗せて焼くおやつピザです。
市販の生地を使えば、後は子供にも簡単に作れますね。
ヘルシーで美味しいホームメードピザ、パーティーにもおすすめです♪
- バナナは皮をむき、1cm厚さの斜め切りにする。
- ピザ生地に、室温に戻したクリームチーズを均一に塗り、バナナを盛りつける。
- 250℃に熱したオーブンで②を焼き、ピザ生地の回りに焼き色がつくまで焼き上げ、シナモンシュガーをふる。
- ③を器に盛り、食べやすい大きさにカットする。
バナナとメープルのフライパンケーキ
画像引用元:Dole ©株式会社ドール
いつものホットケーキにひと手間かけるだけで美味しいバナナケーキができちゃいます。
バナナは栄養価が高いので子供のおやつにはぴったり♪
水分が少ない果物だから失敗なくできますね。
- バナナは適当な大きさに切ってボウルに入れ、レモン汁を加え、木べらなどでバナナのかたまりが少し残る程度につぶす。
- ①に卵と砂糖を加えて混ぜ、メープルシロップ、牛乳、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油を薄く塗ってとろ火にかけ、②の生地を流し入れてふたをし、竹串を刺して生地がつかなくなるまで45分ほど焼く。
- ③が冷めたら8等分に切って器に盛り、ホイップクリームとバナナの輪切り、ミントの葉を飾る。
和風スティックパイ
画像引用元:imuraya ©井村屋株式会社
ゆであずきを使った簡単和風おやつです。
あずきとチョコの取り合わせがまた美味しいですね!
子供は上手に巻けなくても作る楽しさは100%、お好みでフルーツを加えるのも美味しそう♪
- まずはバターを湯せんで溶かしておきます。
春巻きの皮に、溶かしバターをハケまたはスプーンの背でうすく塗り、春巻きの皮は半分に切っておきます。
- ホワイトチョコを細かく刻んでおきます。
- 次に抹茶とホワイトチョコを湯せんにかけながら溶かしていきます。
- ☆3タイプのスティックパイを作ります。
まずはゆであずきをのせたタイプから。 春巻きの端に、ゆであずきをのせる。
次にゆであずきとホワイトチョコをのせる。
最後にゆであずきと抹茶チョコをのせる。
- それぞれ端からクルクルと巻いていきます。
この時 なるべく空気が入らないように巻いていきましょう。
- 表面に溶かしバターをうすく塗り、オーブントースターで5~7分程度、きつね色になるまで焼いたら出来上がり♪
網にのせて冷ますと、一層サクサクになります。
さつまいもとパイナップルのほかほかまんじゅう
画像引用元:グリコキッチン ©江崎グリコ株式会社
イーストを使わない生地でさつまいもとパイナップルのあんを包んで蒸すおまんじゅう。
指で生地を丸く伸ばしたり、あんを丸めてくるんだり・・・。
子供にはとても楽しい作業です。
生地の作り方がわかれば中身のアレンジも色々できそう♪
<生地>
薄力粉(100g)、ベーキングパウダー(小さじ1/2)、上白糖(30g)、水(40ml)、塩(ひとつまみ)、サラダ油(小さじ1)
<パイナップルのコンフィチュール>
上白糖(60g)、水(100ml)
<さつまいもあん>
砂糖(大さじ1)、水(30ml)、パイナップルのコンフィチュール(30g)
- ボウルに、砂糖と塩、水、サラダ油を入れて、よく混ぜる。
薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、ゴムベラでよく練り混ぜる。
まとまったらラップに包んで、冷蔵庫で30分以上冷やしながらねかせる。
イーストを使わないお手軽生地です。
薄力粉を使うことで、ふんわりとした仕上がりになります。
また、具材をチーズやソーセージにすれば、軽食にもなります。
その場合は、砂糖の分量を控えるとよいでしょう。 - さつまいもあんをつくる。
小鍋に、切ったさつまいもを入れ、ひたひたの水でやわらかくなるまで10分程度煮る。
煮上がったら湯を切り、ゴムベラでつぶしながら、砂糖、水、パイナップルのコンフィチュールを加えて、よく練り混ぜる。
その後、再び火にかけて、沸騰させたら火を止める。冷めたら8等分して丸めておく(1個15g目安)。
パイナップルのコンフィチュールの代わりに、パイナップルを刻んだものでも代用できます。
また、さつまいもは冷めると水分を吸収する性質があるので、できあがりは多少水っぽい感じでOKです。 - ①の生地を8等分にして丸める。
しっかり打ち粉をした後、指先を使って中央を厚めに、7cm程の円形に伸ばす。
- 生地の中央に②のあんをのせ、そのあんをくるむように、まわりの生地を中央に向かって伸ばしていき、最後に逆さにして、手の中でクルクルと回しながらきれいに丸める。
もう一種類の方は、同じく生地の中央に②のあんをのせ、中央の部分を親指で押さえながら、まわりの生地を、焼売や餃子を包むように少しずつたぐりよせていき、最後に中央をキュッとしぼるようにまとめる。
- オーブンペーパーにのせ、蒸し器で12分蒸す。
大きめの鍋にお湯を沸騰させ、その上に蒸し器や蒸篭をのせて蒸します。
まとめ
いかがでしたか?普段見慣れたお菓子や飲み物が、ちょっとした手間で美味しいスイーツに変身します。
一から作るとなると面倒なものでも市販の材料を使うことで、手軽にできるところが嬉しいですね。
アレンジ次第でレパートリーも増えそうです!
作りながら親子で色々なお話ができるのも、手づくりおやつの良い所。
今度の休日に作ってみてはいかがでしょうか。
▼こちらではお子さんと一緒に作れるおかずとスイーツを動画レシピ付きで紹介しています