ひな祭りって何?どうして桃の花を飾るの?子供に伝えたい風習と由来

3月3日は桃の節句ですね♪
女の子のいる家庭ではおひな様を飾ってひなあられやちらし寿司でお祝いをするのが習わしです。
伝統行事として特別なお祈りをする神社もありますし、地域によってひな祭りの習慣は様々あるようです。
「うちは男の子だけど、ママは女の子だからおひな様飾るんだよ」
女の子がいなくてもひな祭りをお祝いするご家庭もたくさんあるようですね(^^)
あなたのお家ではどのようにお祝いしますか?
現代は文化も多様ですし、家庭によってやり方も色々あるでしょう。
子供達にとって3月3日はひな飾りやひな菓子等非日常で特別な日。
ママの娘への願いと共に、子供自身が楽しく過ごせる日にしたいですね。
そしてこの日がどんな特別な日なのか、その意味を伝えてあげたいものです。
今回はママが知っておくべきひな祭りの由来や作法を取り上げます。
小さい子供への伝え方の例やおススメのアクティビティーも紹介しますね(^^♪
ひな祭りの由来
ひな祭りは古くは「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれていました。
節句は節供(せっく)とも言い、これはお供えする食物を意味します。
縁起ものを食べる節句料理も風習として残っています。
ひな祭りの起源は中国漢の時代だと言われています。
川で身を清め邪気をお祓いしていた風習が、平安時代日本に伝わり「上巳の祓い(じょうしのはらい)」となりました。
上巳の日に陰陽師(おんみょうじ)を呼び、自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に悪い事を移して川に流すというお祓いです。
(京都下鴨神社に代表される行事「流しびな」はこれを再現するもので、全国各地に残っています。「ひな流し」とも言います。)
また、平安時代には貴族の子女の遊びとしてひいな遊びと言う、紙の人形を使ったままごとのような遊びが行われていました。
江戸時代になってから、節句の流しびな(お祓いの儀式)とひいな遊びが結びついて全国に広まりました。
紙ではなく人形の形になり、ひな祭りとして行われるようになったのも江戸時代に入ってからです。
初期は立ち雛、坐り雛など男女一対の内裏雛(だいりびな)だったものが、中期以降はお祭りとしての意味合いが強くなりました。
ひな壇を設けて人形や調度品なども飾る華やかで贅沢なものに発展、武家から町民にまで広まりました。
華美になりすぎて享保(きょうほう・きょうほ)年間からは幕府の規制によって、大型のひな人形が禁止されたという事実もあります。
江戸後期には宮中の雅びな装束を再現した有職雛(ゆうそくびな)、さらに現在につながる古今雛(こきんびな)が出現し、幕末までには御殿や添え人形、小道具なども加わって大きなセットになりました。
ひな祭りの作法
ひな人形を飾る
有名な「うれしいひなまつり」という歌の歌詞に
♪お内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)二人並んで♪ という部分がありますね。
これは実は誤りで男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼ぶのではなくどちらも男女一対の呼び方です。
つまり二人合わせた呼び方なのですね^^
今はおひな様だけ飾る人と、添え人形や道具もセットになった壇飾りをする人両方います。
御殿を模して全て飾ることもあれば、屏風を置いて御座所の様子を再現したものもあり、飾り方は地域や家庭によって異なります。
おひな様の位置は向かって左が男雛(天皇)、右が女雛(皇后)です。
これは関東型で、大正天皇が西洋の考え(右に上位の者が位置する)を取り入れたスタイルです。
日本はもともと左が上位とされ、今も京都型では御所の伝統にならい向かって右が男雛左が女雛になっています。
添え人形の種類と役割
- 三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官。三人のうち一人はお歯黒(年長者または既婚者)です。
- 五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子を奏でる五人の楽人。
右から楽器の大きさの順で謡(うたい)・笛・小鼓(こづつみ)・大鼓(おおづつみ)・太鼓(たいこ)です。五人雅楽(ががく)の場合もあります。
- 随身(ずいしん)
右大臣と左大臣。
向かって右が左大臣で年配者、左が右大臣で若者です。
飾り物の一つで「左近の桜、右近の橘」というものがあります。
左大臣の隣に桜、右大臣の隣に橘という位置づけです。 - 仕丁(しちょう)または衛士(えし)
従者と護衛を表していて通常三人一組。
向かって右から日傘をかざしてお伴する立傘(たちがさ)、殿の履物を預かる沓台(くつだい)・雨をよける丸い笠を竿の先に乗せてお伴する台笠(だいがさ)と並びます。怒り・泣き・笑いの表情があり、三人上戸(じょうご)という呼び名もあります。
桃の花と柳を飾る
ひな祭りは別名「桃の節句」。
桃の花を飾り、桃花酒を飲む風習があります。
江戸時代から白酒に変わっていったと言われ、今も白酒が親しまれていますね。
桃の木は邪気払いの効き目があるとされ、女の子の健やかな成長を願って飾られます。
柳も生命力が強いことから縁起が良いとされています。
ひな菓子とお祝い膳
伝統的なひな菓子としては菱餅(ひしもち)が有名です。
5色(茶・黄・緑・白・赤)の菱形のお餅で、土から芽が出て茎が伸び雪を破って花を咲かせる様子だと意味づけられています。
3色の菱餅は赤(桃)白(雪)緑(草・新芽)が多いのですが、色の順番や意味合いは色々あります。
ひなあられは菱餅を小さく切ったものが始まりと言われ、地域によって作り方が異なります。
例えば関東ではうるち米の乾飯や豆を炒ったものに砂糖をかけたもの、関西ではうるち米を原料としたあられを、1cmくらいの丸い形にしたものです。
その他地域によってひな祭りのお菓子も色々あるようですね♪
祝い膳としては蛤を使った料理やちらし寿司などがあります。
蛤は2枚の貝殻がぴったりと合わさり他の貝では合わないことから、夫婦円満の願いが込められます。
ちらし寿司も華やかな色合いや海老(長寿)、豆(健康)など縁起の良い具材が入っているので、お祝い膳となっています。
ひな人形を飾る期間
飾り方もそうですが、ひな人形を飾る期間も地域性やそれぞれ捉え方の違いがあって決まりは特にありません。
飾る時期は立春(りっしゅん)つまり節分の翌日や、二十四節気のひとつである雨水(うすい)に飾ると良いと言われることがあります。
2月4日頃から2月中旬くらいまでというのが一般的でしょう。
いつまで飾るかも決まりはありませんが、お節句が過ぎてすぐ片づけなければ女の子がお嫁に行くのが遅くなるという言い伝え(俗説)があります。
季節の風習なので過ぎればきちんと片づけるべきというけじめを促す意味や、旧暦(4月3日)の場合は梅雨近くまで出しているとカビが生じるからとも言われます。
3月4日(送り絶句)、3月6日頃(啓蟄けいちつ)、月末、旧暦の4月3日までなど、地域や家庭によって様々あります。
子供にはどう伝えればいい?
ひな祭りは「無病息災を願う節句のお祓いの儀式」と「紙で作った人形遊び」が合わさったものが由来なのですが、お子さんが理解できる範囲で伝えましょう^^
- “3月3日は女の子のおまつりの日だよ。
昔の人は「女の子が元気で幸せになりますように」ってお願いするために、紙のお人形を川に流していたんだって。
今はひな人形を飾って、幸せになりますようにとお願いするようになったんだよ。“
- “昔の人は女の子におこる悪い事が流れていきますようにとお願いしながら、紙のお人形を川に流していたんだって。
その頃の女の子は紙のお人形でおままごとをするのが流行っていたんだって。
それがだんだん変わってきて、川に流す代わりにひな人形を作って3月3日に飾るようになったんだね。
女の子がずっと元気で幸せになりますようにとお願いするお祭りだね。“
- “桃の木にはね、悪い事を追い払う力があるんだって。
だから悪いことが起こりませんように、と桃の花を飾っておまじないしているんだね。“
小さい子供には願掛けや厄払いのことを説明するのは難しいものです。
簡単な言葉で良いのでひな祭りの意味を伝えてあげましょう(^^♪
貝合わせで遊ぼう♪
伝統行事であるひな祭りの日は、それにちなんだ遊びをするのもお勧めです。
元々は貝の色合などの優劣を競ったり、貝を歌にして詠んだりする貴族の遊びでした。
また、蛤の貝殻を二つに分けてピッタリ合う貝を探し出す遊びは「貝覆い(かいおおい)」と言うものでした。
そしてこれらが混同されて貝合わせと言うようになりました。
ひな祭りのお祝い膳に使った蛤は捨てないで、ぜひ貝合わせで遊んでみては?
貝合わせの遊び方
貝殻の内側に油性ペンで一対ごとに同じ絵を描いて、裏向きに並べて相手を探します。
神経衰弱は子供が好きなゲームですね♪
同じ貝殻の模様を探すのは大人でも案外難しいですよ(^-^;
お子さんが小さい場合は表向きで遊んでくださいね。
本物の貝が無ければ厚紙を使って貝殻の形に切って作るのも楽しいです(^^♪
親子でひな人形を作ろう
簡単な工作でおひな様を手づくりしてみてはいかがでしょう。
YouTubeから厳選してご紹介しますね!
- 3月3日は桃の節句!女の子には雛人形★折り紙でも作っちゃおう♪
- お子さまと一緒に作ろう!紙皿おひなさま
- 桃の節句に!ゆらゆら可愛い雛人形を紙コップで簡単工作♡
ママと共同作業するのは嬉しいですし、自分の手で作ることでよりひな祭りに親しみがわきますね。
まとめ
現代は国際化からさらに進んで様々な分野が地球規模になっていっています。
子供達は成長する中で自然にグローバリゼーションの波に乗っていると言えますね。
視野を広くもつのは子供達にとって大事なことですが、自分たちの文化に目を向けることも忘れないで欲しいと思います。
日本古来大切に伝えられてきた行事や風習は、子供達にとって日本を知る大切な機会です。
起源や意味を知らずにやり方だけイベント化していくのは、残念なことですね。
伝統行事や風習について正しく理解することで、より楽しく取り組めますし情操教育にも繋がります。
ぜひ記事を参考にしていただき、桃の節句のことをお子さんに伝えて下さいね^-^
春はお子さんにとって節目の時期となる人が多いですね。
節目を迎えるお子さんのママのための記事を紹介します。よろしければご覧ください。